研修の概要
- 研修の目的:
・ フルークライミングで扱う道具やテーピングについての理解を深める。実際にクラックを登る。 - 開催日時:2024年12月6日(金)~7日(土)
- 場所:城ケ崎(ファミリー、あぶなね)
- 参加人数:8名
研修内容
1日目 ファミリークラック
対馬の滝、橋立のつり橋を見学後ファミリークラックエリアに降りました。
アンカーボルトの見分け方
リードクライミングはアンカーボルトにクリップしながらロープを伸ばし墜落の際にはビレイヤーに確保してもらうのですが、このアンカーボルトの強度が貧弱だと墜落に耐えられず抜けたり破断してしまいます。UIAAでクライミング用具には20kN以上の強度が求められていますが、古くからあるルートではこの強度以下のアンカーボルトがあり、知らないで登るのはリスクが高いのです。
アンカー部分は岩に埋められて見ることはできませんが、模型を使いボルト面をみればおおよその埋め込み深さや強度を判断できるよう学びました。
次にカムの原理の説明。カムは墜落すると開いて岩を押し広げようとしますが、岩は固く動かないのでそれが摩擦力に変わり支持力を得ます。なので広がる力を受け止める形状がなかったり、岩が脆かったり、摩擦がなかったり(濡れてる、塩がついてるなど)すると外れてしまいます。逆に言えばこの条件以外のセットができれば墜落を受け止めることができます。
アンカーボルトは打った人しか施工状況が分からず、ボルトがあるからと信用してはいけない、まずは確認することです。なのでカムは自分でセットするので安心ですね。
テーピング方法
クラックを登るので手の甲をテーピングで保護します。
貼り方は様々な方法があるのですが、ここでは基本の貼り方を習い、あとは他の方法を見るなどして自分なりにアレンジします。何が正解かはありません。
ジャムグローブというのがあるのですが、これは摩擦力がありジャミングの膨らませて岩に引っ掛ける感覚が覚えられないので、当初は使わない方が上達は早いです。
クラッククライミング実践
ファミリーにあるビギナーズ・クラック、ベビー・クラック、アンクル・クラックにトップロープを張り登りました。慣れないジャミングに皆とまどいながらも少しずつジャミングの感覚を覚えて登れるようになりました。
懸垂下降からのフリクションヒッチでの登り返し
懸垂下降はトラブルなどで登り返さないといけない場面が出てきます。この時にスリングを使った登り返し方法を学びました。
プルージック・ブリッジプルージック・オートブロック(マッシャー)・クレイハイストなど色々な巻き方がありますが、巻き方による違いを覚え実践しました。これを覚えると登り返し以外にも様々な時に役立てることができます。
2日目 あぶなね
クラッククライミング実践
電光クラック・対岸ハンド・くちばし・トロピカルフィッシュを登りました。
昨日のジャミングを復習しながら、より精度の高いジャミングを練習します。
グリグリでのビレイ方法
グリグリはテンションがかかった時の保持がATCなどに比べ圧倒的に楽です。またビレイヤーのアクシデントで万が一、手を放してしまっても止めた状態を維持する事ができます。安全率がかなり上がります。
ただ慣れないと繰り出し操作が大変で、特にリードのビレイには気を使いますが、トップロープのビレイはとても楽で体への負担がかなり減りますのでお勧めです。ぜひ使ってみていただきたいビレイ器、しっかりと操作構造を理解している指導者に習う事が大切です。
皆の粘り強さがすごい、一人一人が登り切った爽快感を味わえたようでした。
二日間登りまくりの皆さん、後半はお疲れの様子。日が陰り寒さも厳しくなり、疲労下での寒さはケガがの元、少し早めでしたが終了しました。
一人一人が色々な感じ方でしたが、クライミングの醍醐味の一つ達成感を味わえたようでした。
クライミング、上達には繰り返したくさん登ることが必要です。
努力して覚えたクライミングの動きは、何歳になっても自分の体が覚えていますので、年齢を重ねても長く楽しめるのがクライミングの良いところだと思います。