20230521自然解説スキルアップ研修

2023年5月21日に「自然解説スキルアップ研修」を実施しました。その時の内容となります。

研修の概要

  • 研修の目的:ガイディングに不可欠な伝える技術(自然解説)を特に山頂を目指さ  ず山を楽しむ観点で実施した。また、昨今注目されているSDGsを意識し、今回の研修と合致するようなゴミ拾い(清掃活動)をしながらの研修とした。
  • 実施日:2023年5月21日
  • 場所:富士山麓(三湖台周辺地形)
  • 参加人数:7人

研修の詳細

5月21日(日)に「自然解説スキルアップ研修」を富士山北麓で実施しました。研修のサブテーマは、ガイドツアーとSDGs

ネイチャーゲームを通じて自然に触れあいます

山の豊かさを守る」をテーマに、ガイドとして何ができるかを共有し、フィールドのゴミ拾いで実践しました。

木の気持ちに成りきります!

楽しさ”をお客様に提供する上で何がポイントなのかをアイスブレイクゲームやネイチャーゲームなども盛り込んで、よりお客様に興味(自然解説)を持っていただく術を学びました。これからは「よりサービス性の高い案内」が求められるなかとても内容の濃い研修でした。

あるガイドによって二刀流と名付けられた木

5月12・13日 春の上高地「自然解説研修会」

5月中旬上高地は春まっさかり。高山の残雪はだんだん減り、間もなく夏山シーズンを迎えます。

春真っ盛りの上高地

今年の上高地の雪解けは早く、よく探すとカラマツ林の日蔭に少しだけ残雪を残すのみ。

夏の登山シーズン真っ盛りになると、上高地ターミナルでバスを降り、涸沢、槍・穂高をまっしぐらに目指し、上高地はただ通るだけという登山者は多いです。

ガイドの中でも、『横尾から先が本番なので、そこからはお客様にいろいろ話すのですが、上高地は通りすぎるだけなのであんまり説明するものがないんだよ』という者は正直多いと感じています。

約10㎞、見るべきポイントはいっぱいあります

今回はそんな上高地の見どころを、ガイド同士で見つけ合う研修を行いました。

河童橋で、ひとり物思いにふけるサル吉君
上高地の基部を構成するジュラ紀の地層

上高地には日本列島がまだ大陸とくっついていた時代の地層から、槍穂高超火山がカルデラ噴火した際の溶結凝灰岩層、世界一若い花崗岩とされる滝谷花崗閃緑岩など、いろいろな地層が見られます

ガイド同士、意見を交わします

ガイドは人が暮らした歴史、動物、植物、気候、風土など、様々な情報をインプットして、上高地をお客様にご案内します
これからの季節、いつもとは一味違う目線で上高地を楽しんでみてはいかがでしょうか。

備えあれば患いなし「危急時対応技術研修会」

2023年4月8日

静岡山岳自然ガイド協会では夏山シーズン前に、事故に対する備えとして、危急時対応技術と応急手当を毎年研修しています。

滑落した人を引き上げる訓練
滑落した人を引き上げる訓練


事故について学ぶこと、事故に遭遇した際に対応できる技術、それらは錆びないように毎年訓練することが肝要です。

山中で倒れている登山者を発見した時の初期対応訓練の様子
山中で倒れている登山者を発見した時の初期対応訓練の様子


学び続けることによって、山岳事故を極限まで減らすガイド山行ができると考えています。
それでも遭遇する確率があるのが遭難事故。自分のパーティーで起こさなくても、山中で遭難事故に遭遇する可能性は常にあります。

外傷や骨折などへの応急手当の研修
外傷や骨折などへの応急手当の研修

信頼されるガイドを目指して、私たちは常に学び続けます。