ガイドツアーのお知らせ

今秋に静岡山岳自然ガイド協会主催のガイドツアーを行います!
ガイドと山に登れば登山がさらに楽しくなります!
是非、山のガイドと一緒に登りませんか。

ガイド付き登山には次のような魅力があります

ガイド付き登山の魅力

  • 山の知識や魅力を学ぶことが出来ます。
  • 安全に登山出来ます。
  • ガイドから山の魅力を際立たせる話を聞くことが出来ます。
  • 歩き方のアドバイスや、体の使い方を学ぶことが出来ます。
  • 靴ひもの結び方などの基礎を学ぶことが出来ます。

ツアーについて

  • 目的の山:金時山(1212m)
  • 日時:11月16日(土) 8時~15時ごろ
  • 集合・解散場所:長尾(乙女駐車場)@御殿場 GoogleMap
  • 募集人数:12名程度(小学生以上) 最少催行人員6名
    ※少雨決行
  • 参加費:4,000円(保険料込み)
  • 持ち物:
  • リュック、登山靴、雨具(セパレートタイプ)、ライト、お昼ご飯(行動食)、帽子、手袋、水筒、防寒着
    ☆あると便利なもの=トレッキングポール、サングラスなど

お申し込み先

担当:大嶽(おおたけ)
メール:kazuhiko.otake☆gmail.com (☆を@にしてメールを送信してください)
電話:090-4854-6260
※詳細はお申し込み後に、ご連絡いたします。

6月研修 『身近な症例から学ぶ傷病者を発生させないための予防法と発生時の初期対応』

研修の概要

  • 研修の目的:登山中の身近な怪我や病気の基本知識を身につけ、発生させないための予防法をまなぶとともに、発生時の初期対応実践力を身につける。
  • 開催日時:2023年6月25日(日)9:30~15:30
  • 開催場所:アイプラザ豊橋
  • 参加者:8名

研修内容

ファーストエイドとは?
急な病気やけがをした人を助けるためにとる最初の行動。
危急時に対応できることはガイドとしては大事なこと。しかし、その前に・・・。傷病者を発生させないことの方が、もっと大事ではないでしょうか?
登山ガイド、兼、山岳看護師である講師から、まずは、山中ではなく、都市部での症例を紹介しました。

どうして、そのような症状が起きたのか、参加者の皆さんで考えてもらい意見を出し合った後、講師より根拠となる基礎的な病態生理について説明しました。日常生活でもある都市部での体の変化をおさえた上で、山という自然環境、登山という負荷が、さらにどのような体の変化をきたすのか、参加者の皆さんに考えてもらい、意見を出し合いました。山では小さなトラブルが重大事故につながる恐れもあります。
6月の研修開催だったため、夏山シーズンに向けて、午前中は、脱水症、熱中症について考えました。脱水症から、高山病にもなりやすく、判断力の低下、体力消耗による滑落、転倒、骨折をも引き起こします。

WBGT(暑さ指数)
ガイド登山の時は持参しませんが、講師が山中での大会、救護チームとして入る時は持参。
研修当日は風も吹いていて、過ごしやすい1日でした。

身近な実際にあった症例の1つ1つをアセスメントしました。ガイドとして何を考え顧客へ声かけするか、ガイドとしての役割、予防方法は?今後の登山行動計画は?ガイド視点で考えました。
症例を通して、基礎的な病態生理をおさえた上で、参加者のガイド達、ひとりひとりの経験談を共有しました。静岡山岳自然ガイド協会所属のガイド達は、いろんなバックグランドのメンバーがいるからこそ、いろいろな意見が出ます。会員ひとりひとりがもつ経験談は生きた教材となります。
ガイドは、まずは山岳遭難を起こさないように自ら予防すること、もし、予測外のことが起こってもセルフレスキューできるようにすることが大事です。しかし、それでも不測の事態が起こってしまったら・・・。自分の顧客ではなくても、山で傷病者を見かければ対応せざるをえないです。その時の対応方法についても、確認しました。救助を要請する時の判断についても確認しました。
そして、手の負傷や、足の負傷があるにも関わらず、自力下山することになった時の、固定方法は?スピーデイにできて、シンプル、確実であり快適であること。しかも、傷病者がバランスを崩すことなく、安全に下山できる方法。それぞれの工夫を持ち寄り、そして傷病者側の感想も意見交換して共有しました。

静岡山岳自然ガイド協会は、和気藹々とアットホームな雰囲気の中、研修を通して、お互いに意見交換しました。会員メンバーとともに一緒に自己研鑽ができるところがよいところです。
 お客様の安全を保障するためには、ガイドだけでなくお客様自身の意識も大切です。ガイドがお客様にわかりやすく説明するためには?ガイドが自ら行動で示したり、イメージしやすいように日常生活に置き換えて顧客へも説明します。例えば、血液と宅急便の話や、脳とゆで卵の話(笑)。
安全を保障し、お客様に山で楽しんで頂けるように、真剣に考え、意見交換した研修となりました。

20230521自然解説スキルアップ研修

2023年5月21日に「自然解説スキルアップ研修」を実施しました。その時の内容となります。

研修の概要

  • 研修の目的:ガイディングに不可欠な伝える技術(自然解説)を特に山頂を目指さ  ず山を楽しむ観点で実施した。また、昨今注目されているSDGsを意識し、今回の研修と合致するようなゴミ拾い(清掃活動)をしながらの研修とした。
  • 実施日:2023年5月21日
  • 場所:富士山麓(三湖台周辺地形)
  • 参加人数:7人

研修の詳細

5月21日(日)に「自然解説スキルアップ研修」を富士山北麓で実施しました。研修のサブテーマは、ガイドツアーとSDGs

ネイチャーゲームを通じて自然に触れあいます

山の豊かさを守る」をテーマに、ガイドとして何ができるかを共有し、フィールドのゴミ拾いで実践しました。

木の気持ちに成りきります!

楽しさ”をお客様に提供する上で何がポイントなのかをアイスブレイクゲームやネイチャーゲームなども盛り込んで、よりお客様に興味(自然解説)を持っていただく術を学びました。これからは「よりサービス性の高い案内」が求められるなかとても内容の濃い研修でした。

あるガイドによって二刀流と名付けられた木

5月12・13日 春の上高地「自然解説研修会」

5月中旬上高地は春まっさかり。高山の残雪はだんだん減り、間もなく夏山シーズンを迎えます。

春真っ盛りの上高地

今年の上高地の雪解けは早く、よく探すとカラマツ林の日蔭に少しだけ残雪を残すのみ。

夏の登山シーズン真っ盛りになると、上高地ターミナルでバスを降り、涸沢、槍・穂高をまっしぐらに目指し、上高地はただ通るだけという登山者は多いです。

ガイドの中でも、『横尾から先が本番なので、そこからはお客様にいろいろ話すのですが、上高地は通りすぎるだけなのであんまり説明するものがないんだよ』という者は正直多いと感じています。

約10㎞、見るべきポイントはいっぱいあります

今回はそんな上高地の見どころを、ガイド同士で見つけ合う研修を行いました。

河童橋で、ひとり物思いにふけるサル吉君
上高地の基部を構成するジュラ紀の地層

上高地には日本列島がまだ大陸とくっついていた時代の地層から、槍穂高超火山がカルデラ噴火した際の溶結凝灰岩層、世界一若い花崗岩とされる滝谷花崗閃緑岩など、いろいろな地層が見られます

ガイド同士、意見を交わします

ガイドは人が暮らした歴史、動物、植物、気候、風土など、様々な情報をインプットして、上高地をお客様にご案内します
これからの季節、いつもとは一味違う目線で上高地を楽しんでみてはいかがでしょうか。