11月23日(土)伊豆城ケ崎でフリークライミング研修を行いました。
「フリークライミングとは?」
自らの手足を使い道具に頼らない岩登りのことを言います。
(クライミングシューズはOKです)
但し、墜落したら落下を止めなければ命がいくつあっても足りません。
なのでそのような時に備え、ロープやプロテクションを使用します。
フリークライミングの定義として、地面から終了点(そのルートの最後)まで一度もロープなどにテンションをかけずに登れたら完登とみなされます。途中でロープに体重かけたらそれは墜落(登れなかった)したと同じになります。
まずはプロテクションの勉強です。
岩場にはアンカーボルトが設置してあります。アンカーボルトにはいろいろな種類がありその特徴や危険性を学びました(今回の岩場にはないので模型で)
本日登る城ヶ崎の岩場は大室山の噴火により流れ出した溶岩が冷えて割れてできたクラックを登るクライミングです。
ここにアンカーボルトは無く、プロテクションはカムと言う道具を使い自分で設置していきます。(画像の岩は城ヶ崎とは関係ありません)
また登り方もジャミングと言うテクニックを使い登ります。
手の甲が痛くなるのでテーピングをします。
これにもいくつかの方法があり、そのうちの一つを学びました。
利き手で反対の手は比較的やりやすいのですが、逆は大変、みなさんテープにもて遊ばれてました。
今回はトップロープでのクライミング。
これは予めロープを設置し墜ちてもロープにぶら下がるだけの比較的安全な登り方です。
また自己流になりがちなビレイ(登る人が落ちた時や終了点から降りるときにロープをコントロールする役目)の正しい方法を学びます。
生憎の天気で雨が降り出しました。
なので岩の下に退避、ここの岩場にはないのですが、他の岩場でよく目にする終了点での安全な結び変え方法を学びます。
何度も反復するうちに登りもビレイも慣れてきて、岩と一体化し皆一様に楽しそうです。
「安全に楽しくクライミング」
安全管理は手抜きなく、登りは楽しく、クライミングは登り切った時の爽快感が格別ですよ。
海外ではクライミングはレジャーの一環です。
興味のある方、日本人は真面目なので何でもできないとダメみたいな風潮がありますが、最低限の安全は学び、あとはプロにお任せ、あまり難しく考えず楽しく登ると言いうのも一つの手です。
晴れたらこのような景色が待っています!
「楽しく登りましょう!」
フリークライミング・インストラクター 富永浩司