2024年6月SMNGA研修 『あるある症例から学ぶ早期発見・予防法と初期評価の基本』

研修の概要

  • 研修の目的:
    会員から要望のあった症例、および、あるある症例をもとに、普段のガイド活動において実践的で役立つ、予防方法、および、早期発見・早期対応方法を学ぶ。
  • 開催日時:2024年6月30日(日) 9:30~15:40
  • 場所:アイプラザ豊橋
  • 参加人数:13名

研修内容

ガイドは、安全管理を徹底的に!傷病者を出さないための予防法、早期発見、早期対応。でも、具体的にはどうやって?

参加者からの事前リクエスト内容も含む、実際の症例、7症例+αをもとに、その場に居合わせた時に、ガイドとしてどのような行動をとったらよいか?
1つ1つの症例に関して、観察ポイントや、どんな声かけをして正確な情報を引き出すのか、本人からの主観的な訴えだけではなく、客観的な評価方法、考え方のプロセスについて、参加者全員で意見を出し合い、考え抜きました

研修の様子

外傷性の怪我は視覚で確認できることが多く対応しやすい。一方、内因性の疾患のことは、わかりにくい。だからこそ、参加者全員で可能性のあるいくつもの要因を探し出してみました。実際に、要因は1つだけでなく複数ある場合も多いです。複数の要因から、さらに情報を正確に得ることによって消去法で絞り出していきます。そして、これから起こり得ることの予測をして具体的な早期対応、予防をはかっていくことが重要です。
 白熱した意見交換の後は、どうしてそのような症状が起こったのか、登山ガイド&DIMM山岳看護師でもある講師から根拠となる医学的視点における病態生理、メカニズムについて説明がありました。

メカニズムを理解した上で、会員から似たような症例の経験談を語ってもらいました。会員間でお互いに情報共有することで、さらに理解を深めることができます。会員ひとりひとりの経験談こそが、どう声かけするか、ガイドとしての役割、予防方法は?今後の登山行動計画は?ガイド視点で考え、あした。

脱水・熱中症対策

夏山本番に向けて、脱水、熱中症対策は欠かせないです。
経口補水液あれこれ。市販のものもあるけれど、どの家庭にもあるものでお手軽に手作りできます。顧客が真水しか持っていない時は、どう対応する?顧客が持ってきているものを有効活用!飲み比べ、試飲してみました。

あるある症例に対して、それぞれのガイド達の予防を含めたオススメ対応グッズ!
これこそフィールドで役立つグッズの紹介あれこれ!

疲労回復、免疫力アップ
かぼすジュースレシピ
ソール剥がれに自転車のタイヤチューブ(自転車屋さんで破棄されるチューブでOK)
フリクション抜群!
靴擦れ対策、目の洗浄・・・。

その他、こちらにアップ仕切れない数々のグッズに講師も写真を撮りまくりでした(笑)

本格的な夏山シーズン前に、参加者全員で真剣に考え意見交換、情報共有。
まさに、フィールドで役立つ実践的な内容の確認ができた研修会でした

野鳥を中心としたガイド 研修

研修の概要

  • 研修の目的:
    夏山ガイドに使える野鳥を中心とした自然ガイド
  • 開催日時:2024年5月24日(金) 〜25日(土)
  • 場所:上高地周辺
  • 参加人数:8名

研修内容

会では初の野鳥を対象とした自然解説研修。皆さんがよくガイドされると思われる上高地で研修を行いました。上高地は奥穂高岳や焼岳などの百名山のベースとして多くの登山客が訪れますが、探鳥地として多くのガイドブックで紹介されています。実際に5月から8月にかけて多くの野鳥がさえずり、都市部で見られる鳥から亜高山帯に特化した鳥まで多くの野鳥が観察できます

研修2日目。小梨平の朝

今回の研修は2日間かけて行いました。2日かけた理由は、日中だけではなく夜間に鳴く鳥がいるため、それらの鳥を確認するためにテントを張り、夜間聞こえてくる鳥の鳴き声を確認してもらいたいのが一点。もう一点は、野鳥は早朝活発にさえずる傾向にあるため、早朝から研修を開始し、より多くの野鳥をガイドの皆さんに確認してもらいたいことがありました。実際に夜はヨタカジュウイチなど夜間にも鳴く鳥の鳴き声が聞こえてきました。また早朝は多くの鳥のさえずりが上高地の爽やかな朝に響きわたり、オオルリキビタキなど人気の鳥を目視することができました。

研修の様子


幸いなことに2日間とも天気に恵まれ、上高地周辺は絶好の散策日和になりました。小梨平を出発し、河童橋を渡って岳沢湿原へ。岳沢湿原周辺の林内ではウグイスカケスなど名前は聞いたことあるけど普段あまりじっくり観察しない鳥たちを観察し、水辺ではオシドリマガモなど、夏の上高地を代表する鳥たちを観察しました。

岳沢からの眺め

岳沢湿原を観察した後は岳沢方面に登り、標高を上げて鳥類相の違いを体感しました。鳥は標高が高いほど数は少なくなる傾向にあります。しかし標高が上がり、植生環境が変わると、観察できる種も変わってきます。ホシガラスやイワヒバリはその代表ですが、今回は見ることができませんでした。その代わり、湿原周辺では確認できなかったコマドリルリビタキといった鳥たちの鳴き声が確認できました。

実際に野鳥を観察しながら山のガイドをするのはかなりの時間立ち止まらないと難しいです。そのため、野鳥の解説をしながらガイドをするには、鳴き声を覚えることが重要になります。今回はガイドに使える種の鳴き声を中心にレクチャーし、野鳥を目視するだけではなく歩きながら解説をするノウハウを身に着けてもらいました。

【今回確認できた主な野鳥】

オオルリ
キビタキ
オシドリ

富士山の成り立ち 宝永火口について

研修の概要

  • 研修の目的:
    富士山の成り立ち、特に宝永火口について、外部講師をお招きし考える。
  • 開催日時:2024年5月12日(日)10:00 〜16:00
  • 場所:富士山 宝永火口 御殿場口太郎坊周辺
  • 参加人数:14名

研修内容

山梨県富士山科学研究所の亀谷伸子さんを講師にお迎えして、会員14名と宝永火口の成り立ちや富士山がどのような山なのかについて学習しました
宝永火口では、火山弾(弾道を描いて飛んでくるものの中でも特徴的な形を持つもの)の観察を行ったり、岩脈を実際に見て説明を受けました。岩脈は宝永噴火でえぐれたことによりマグマが上がってきた跡が露出したものだそうです。

岩脈

宝永火口は第一火口だけでも、山頂の火口より大きいのでとても迫力があります

宝永火口に向かう途中


講師の亀谷さんの説明を受ける様子
火山弾

午後は御殿場口の太郎坊に移動して、宝永火口の噴火により降ってきた噴出物の観察を行いました。

危急時対応研修

研修の概要

  • 研修の目的:
    山中で発生しうるトラブル、事故、傷病に対し、遅滞なく現地対応できるように研修、訓練を行うことを目的とする。
  • 開催日時:2024年4月20日(土)9:00 〜18:00
  • 場所:長野県小諸市 安藤百福記念アウトドアアクティビティセンター
  • 参加人数:16名

研修内容

山中で起こり得るトラブル、滑落、低体温症、顧客の怪我のうち比較的遭遇しやすい傷病への対応と習熟訓練

低体温症の現場でできる応急手当の方法

山での大量遭難事故は、偶発性低体温症が関わっていると言っても過言ではありません。そして現場にいる人間全部が同じ状況下にあるので、ガイド自身も被災を免れないものです。
したがって、低体温症のリスクを感じたら速やかに防風、断熱、加温、エネルギー補給のすべての処置を速やかに講じる必要が有ります。
低体温症は初期の軽度のものでも、思考力を低下させるので、半ばルーチンの様に処置を半自動化して行えるようにする必要が有り、その訓練を行いました。
(この日朝いちばんは、外より暖房が入っていなかったコンクリート建築の室内の方が寒かったので、全員半袖のTシャツになり、サーキュレーターで風を送りながら実習を行いました。)

軽いからみんな持ってるサバイバルシートの使用法研究

お客様のザックにもきっと入っている定番のアイテム「サバイバルシート」。非常時にただ被れば良いと思っていませんか?
実験的に昔、毛布数枚分の温かさという触れ込みのサバイバルシートで山中ビバークを試みた経験があります。結果サバイバルシート1枚掛けるだけでは寒くて眠ることができませんでした。逆に考えると下着のすぐ上にサバイバルシートを巻き、その上から保温着、雨具などを着た方が温かく過ごすことができます。そのうまいやり方とはどういったものがあるのかを研究し合いました。(極寒地では皮膚に近いところに防水層を配し、衣服のダウンなどの断熱層を水分からシャットアウトして濡れを防ぎ、保温効果を落とさなくするというVBL理論というものもあります。)

靴底剥がれへの対応

登山靴のソールはウレタン系の接着剤で張り付けている物がほとんど。ウレタン系の接着剤は柔軟性があり、強力な接着力がありますが、一つ困った欠点があります。それは加水分解です。長いこと使っていたテントなどの山道具の防水コーティングがいつの間にかベタベタになったり、長く使っていたスキーブーツがいきなり壊れるなど、ウレタン系樹脂は空気中の水分と反応して劣化します。これが山行中に登山靴のソールが剥がれる原因です。空気中の湿気が原因なので、残念ながら大切に保管してきた靴でも古くなったら起きることがあります。ガイド山行中、こうしたお客様に遭遇する機会がたまにあり、なるべく素早く確実に応急処置するための対処法を披露し合いました。

滑落した登山者への対応

起きてはならない事故ですが、毎年滑落事故はニュースになります。そういう事故に遭遇した時にガイドとしてどういう風に対応するのか、要救助者へのロープを使ったアプローチ、それ以上要救助者が2次遭難をしないための対処、現場でできる救助法の研修を行いました。これらは救急法の研修と同じく、定期的に行わないといざという時に体が動きません。

滑り易い斜面(雪の斜面等)で多人数のお客様に安全に通過して頂くための固定ロープの使用法

ザックを使った搬送法の復習

足首捻挫の様々な固定法の研修

最低1年に一回以上、危急時に備えた動きや対処法を研修することで、事故そのものの防止や対処で身体が動くようになります。

読図研修

研修の概要

  • 研修の目的:
    地形図や周りの景色を見ながら現在地を確認する。事前に設定したポイントを見分ける
  • 開催日時:2024年4月14日(日)
  • 場所:伊東アルプス
  • 参加人数:4名

研修内容

静岡県伊東市にある大平山周辺にて会員4名で地図読み研修を行いました。 3月に実施の予定でしたが、天候の関係で今回の日程に変更となりました。地形図や周りの景色をよく見ながら現在地を把握する、事前に設定したポイントを見分ける、どうしてそこがポイントと思ったのか意見交換しながら16時までしっかり歩きました。

地図と周りの地形を見比べながら現在地を確認します。

アブラチャンやしゃくなげなどの花も咲いており、自然観察も行いながらの研修となりました。普段から地形図をよく見て歩くことの重要性、一朝一夕にはいかない地図読みの難しさを改めて感じる研修となりました。

天気も良く景色も素晴らしい、研修でした

積雪期安全管理技術&ルートガイディング

研修の概要

  • 研修の目的:
    積雪期に必要な安全管理技術(雪崩捜索救助、引き上げ、シート搬送)と読図を中心にしたルートガイディングを実施して、積雪期に不慣れな人は経験を積むこと、慣れている人には復習することを目的に進めました。
  • 開催日時:2024年2月4日(日)9:00 〜16:00 安全管理技術
            2月5日(月)8:50〜14:30 読図を中心にしたルートガイディング
  • 場所:2月4日 黒姫高原スノーパーク隣接の森
       2月5日 袴岳周辺
  • 参加人数:2月4日 8名
         2月5日 6名

研修内容

雪深いエリアで行う積雪期研修は雪を大いに利用した内容になっています。
初日はビーコンの使い方から始まり、雪崩捜索救助のチームレスキューまで回数を重ねながら身につけていきました

チームで雪崩捜索救助練習

次に雪の中に物を埋めて支点を作り引き上げ練習、厚手のグローブでのロープワークは普段よりも難易度が上がりますが、改めて確認ができたようです。

雪に埋めて支点構築

最後はレスキューシートを使ってのシート搬送で下山。チームワークが必要ですが無事搬送終了できました。それぞれ人数がいてこそできる内容で充実した研修になりました。

シート搬送(全員集合 一人はシートの中)
シート搬送しながら下山

2日目は場所を変えて、こちらも積雪期でないと歩けない場所をめぐる読図を主に時おり自然解説を交えて行いました。少雪とはいえスノーシューでは十分に歩き回れる雪の量で、地形のポイントを探して、 自由に動き回りました。もちろんポイント間のルート取りも重要で安全に移動して、いくつもの周りの地形を確認してポイントを絞る作業は難しいところもありますが、どれも大切な技術です。また途中で動物の足跡、野鳥の巣や蛾の繭、冬芽などを見つけたり観察しながらの行動でした。この日は午後にかけて降雪が続き雪国らしさを実感した研修になりました。

野鳥の巣を発見
ブナの森をルートファインディング
降雪の中地図を確認

自然解説研修

研修の概要

  • 研修の目的:
    ガイディングに不可欠な伝える技術(自然解説)を山頂を目指さしな  がら自然を楽しむ視点で実施しました。
  • 開催日時:2024年1月28日(日)
  • 場所:富士山西麓(長者が岳)
  • 参加人数:6名

研修内容

1月28日(日)に「自然解説研修」を富士山西麓で実施しました。研修のテーマは、“楽しさ”をどう伝えるか。お客様に提供する上で何がポイントなのかをアイスブレイクゲームやネイチャーゲームなども盛り込んで研修のスタートです。

ゲームを通じて自己紹介
自然解説をするための動機付けゲームの一コマ(皆さん真剣です)
長者が岳山頂(本来富士山が正面に見えるのですがこの日は曇りで残念でした)
研修最後には富士山が姿を見せてくれました。何よりのご褒美です。

結び


今回の研修は、よりお客様に興味(自然解説)を持っていただく術を学びました。これからは「よりサービス性の高い案内」が求められるなか、とても野鳥や気象に詳しい仲間が参加してくれたこともありとても内容の濃い研修でした。

アイゼンワーク研修

研修の概要

  • 研修の目的:
    アイゼンワーク
  • 開催日時:2024年1月14日(日)
  • 場所:北八ヶ岳河原木場沢
  • 参加人数:8名

研修内容

雪山で必ず登場する登山用具のアイゼン、アイスクライミング用のモノポイントのアイゼンからアプローチのチェーンスパイクまで様々なタイプがあります。また残雪期に登場する6本爪などは、冬季限定でもないアイゼンです。ただそれぞれで違いがあるわけではなく、基本は歩きです。今回の研修は雪山でベーシックな前爪がある10~12本爪のアイゼンを使っての内容です。アイゼンワークで誤魔化せない氷の上での研修です。

八ヶ岳。ようやくこの時期らしい雪の景色になりました。


前夜の降雪でかなり厳しめのアプローチの路面状況でした。

まずは林道を歩いてフラットフッティングの確認

フラットフッティングは地面に靴底全部を着地させる歩き方で、雪山でも夏山でも歩きの基本です。林道の傾斜を利用して参加者全員で歩きました。どんな姿勢でフラットに足を置くのか、体重移動をどう心掛けるのかなど、どういう言葉でお客様に伝えるかということを意見交換しました。

ピッケルを使って登ります。

アイゼンを装着してまずはフラットフッティングです。氷と草付きのミックスした不整地を登ったり下ったり。アックス一本を杖のように使ったり、傾斜のある面ではピックを刺して支持を得たりしました。傾斜50度くらいまで頑張ってフラットフッティングをしてもらい、どのくらいフラットで行けるかを確認してもらいました。普通にフラットで歩いて、傾斜が増すと両足を広げてアヒルみたいな歩き方になり、さらに傾斜が増すとつま先は下を向きます。

フロントポイントの様子

アイゼンの使い方はフラットかフロントポイントのどちらかだけです。フロントポインティングの方がフラットフッティングより習得するのは容易です。ただすぐにふくらはぎの筋肉が疲れてしまいます。フラットの技術を上げて、氷なり岩なりに使える技術の幅を広げていきたいものです。

氷の壁を登ります

究極のフロントポインティングということで、10mくらいの氷にトップロープで登りました。縦走用のアックスもシャフトがベントしていたり、ピックのアールが角度付いていたりで様々ですが、いろんなアックスで登ることによってピックの刺さり具合の違いも確認できました。

寒い中、お疲れ様でした。

醬油樽の滝まで散歩して集合写真を撮りました

腕がらみで下りました

研修が終わって撤収も無駄には出来ません。シンプルな腕がらみ懸垂で締めでした。

冬の植物観察を通して、わからない植物を調べる技術と解説知識を身につける

研修の概要

  • 研修の目的:
    冬の植物観察を通して、わからない植物を調べる技術と解説知識を身につける
  • 開催日時:2023年12月14日(木)
  • 場所:静岡県田貫湖周辺
  • 参加人数:9名

研修内容

今回は「冬の植物観察」をテーマに研修を行いました。
ガイドは、お客様に自然の魅力をお伝えするスキルも必要です。
しかし、まず何の種類なのかガイド自身がわからなければ、知識をつけても使えません。
そこで今回は、図鑑を使って植物を調べるトレーニングを丁寧に行いました。

植物を調べるには大きく分けて2つのスキルが必要だと思います。

  1. 特徴を見分ける目のトレーニング
  2. 図鑑を使いこなすスキル

まずは、参加者同士の交流もかねて、葉っぱを使ったレクリエーション。
「お題」(どっちが大きい?など)に従って、拾った葉っぱの特徴を比べて遊びました。

葉っぱの特徴を皆で比べます。

今度は使った葉っぱを種類ごとに分けて観察していきます。
だんだんと目が慣れてきて、それぞれの葉の特徴や違いがわかってきました。

集めたはっぱをグルーピング

そしていよいよ図鑑の出番です。
初めて図鑑を使う人もいたため、どうやって使うのか?また、図鑑には様々な種類があり、どの図鑑が使いやすいのか?書かれている内容はどう違うのかなども比べていきました。
実際に図鑑を使ってみることで、「ここの写真が欲しい!」や「もっと細かい見分け方も欲しい!」など必要な情報がわかり、自分が使いやすい図鑑が見つかります

図鑑を使ってみました。

種類がわかったら、みんなでお客様にお伝えする解説内容を共有しあい、その植物について学びを深めました。
「文化や歴史など、どうやって人と関わってきたか?」
「その植物の形にはどんな意味があるのか?」など様々な観点で知ることはお客様に楽しんでいただくためにとても大切なことです。

富士山のふもとでの研修でした。

最初は図鑑を使うことに必死だった参加者も徐々に慣れてきて最後には植物の特徴をつかみ、スムーズに図鑑で調べることができていました。植物を一つ一つ調べることは、一見とても大変なことに思われがちですが、慣れてくると発見がたくさんあり楽しいものです。
そしてこんなにも日常に様々な種類の植物があるのかと驚くほどです。植物のことを知り、魅力を知るきっかけとなる研修となりました。

ショートロープ技術の実践

研修の概要

  • 研修の目的:
    ショートロープ技術の実践
  • 開催日時:2023年10月27日(月)
  • 場所:甲府市黒平 燕岩岩脈周辺
  • 参加人数:11名

研修内容

前日の平木ガイドによる基礎編を経て、実際にフィールドでショートロープを実践するというロープワーク2日目。
今年、ロープがらみの各種講習会に行った時、まずロープのセンターマークがあるかどうか確認します。ほぼ毎回センターマークがない人がいるので、いつも持っているナイロンにダメージを与えないマーカー(ペンタイプ)を貸してマーキングしてもらいます。センターマークはロープを伸ばした時、ロープの残りの長さの目安になります。

次にロープの束ね方で、首で束ねる振り分けと、手で束ねる振り分けと、手で行うコイルにする束ね方が必要だという説明です。首で束ねる振り分けは早いからです。手で束ねる振り分けは連続してロープを使う場合早く束ねられるし、極端に言えば歩きながらでもロープを束ねられます。コイルは背負い搬送に使えます。どの束ね方にも共通するのは最後の末端処理のひと巻きひと巻きをしっかり締めるということです。ひと巻きが緩いと束ねたロープはばらけてしまいます。

ショートロープはロープを使った確保技術です。体にセットするショートロープの仕掛けだけ出来ても、理屈がわかっていないと形だけになってしまうと考えました。実際に燕岩岩脈に行く前に、いくつかの確保方法とクライミングのシステムの理解、懸垂下降の理屈などを午前中にやりました。確保は、肩がらみまたは腰がらみ、立木にスリングを回したムンター、立木を使ったテレインビレイです。それぞれの負荷のボリュームを実感することと方法の確認でした。肩がらみ腰がらみは支点が確保できない場合にどうしてもしなければなりません。ポジション取りをどうするかということで、セカンドの人に急斜面をロープでごぼう登りをしてもらいました。ごぼう登りを肩がらみで支えるということだけでも結構な負荷です。ムンターが一番確実ですが時間がかかります。テレインビレイはしっかり角度を考えないと使えません

肩がらみの様子
懸垂下降中
素晴らしい展望の燕岩岩脈
燕岩岩脈の様子
下山は読図

ロープワーク全般に言えることですが、基本の結びから、それをどんなスチュエーションで使うかということなのですが、その引き出しを持っていないと実践で使えないわけです。今回の確保方法だけでなく、参加者の経験値、引き出しを増やすような研修にしたいと思っていますが、1度や2度の研修ではスキルアップは難しいと思うので、それぞれの会員が経験値を上げていっていただきたいと思いました

お疲れ様でした。
夕日を浴びる燕岩岩脈