2025年5月SMNGA研修 『富士講の歴史』

研修の概要

  • 研修の目的:
    ・関東の富士講と関西の富士講の違いを理解する
  • 開催日時:2025年5月14日(水)
  • 場所:午前 富士山環境交流プラザ 午後 人穴富士講遺跡・村山浅間神社
  • 参加人数:8名
  • 講師:静岡県富士山世界遺産センター 大高康正さん

研修内容

静岡県富士山世界遺産センターの大高康正さんより、関東地方や東海・近畿地方を中心に全国各地に富士山を信仰するためのグループとして結成された富士講について講習をしていただきました

富士山の噴火が一段落すると、修験者と呼ばれる人達が富士山を山岳修行の地として、開削して富士山へ登拝するようになっていきました

15~16世紀になると、一般の人たちも富士山へ登拝するようになり講を結成して富士山を目指すようになりました。
講とは、同一の信仰を持つ人々による結社の事で当時富士山へ登山するのには往復1週間~1カ月もの時間を要し、また費用も必要となったため仲間で毎月お金を集め、くじに当たった代表者が富士山へ登山していたそうです
現在の富士宮口方面からの富士講は東海道を使用して富士山に登拝する人達が多かったため三重県などの西側からの富士講が多く、山梨県側は江戸を含む関東方面からの富士講が多く利用していたようです。

近代登山では富士山の山頂でご来光を見ようという登山者が多いですが、富士講の方達は内院(富士山頂のお鉢の中)の大日如来を拝み、またお鉢(かつては御八葉といわれていた)の8つのピークにあるそれぞれの仏を拝むために登拝をしていたという事もお話いただきました。

午後からは村山浅間神社と人穴富士講遺跡を訪れました。

村山浅間神社は明治時代初めまで、京都の聖護院を本寺とする修験道の拠点、富士山興法寺であり、富士山の山岳修行の修験の中心地でありました。

神仏分離令による廃仏毀釈運動により富士山からおろされた貴重な仏像を見ることができる大日堂を見せていただき、元氏子総代の山本哲さんよりご説明もいただきました。
土日は一般の方にも公開しているそうです。

また境内には水垢離場(富士山に登る前に身を清める場所)があり、実際に見ることができます。

その後、人穴富士講遺跡も見学しました。ここは長谷川角行(富士講の開祖)が修行した場所であり、富士講の講員が訪れた際に建立した約200基もの碑塔群が残されている場所です。現在は、溶岩洞穴の中に入ることはできませんが入口や碑塔は見学することができます。

残されている多くの碑塔を見ると富士講の方々が富士山に登拝し、ここを訪れた光景が目に浮かぶようでした。

富士山もこういった歴史的背景を知って登山をすると、今までとは違った側面が見えてくるかもしれませんね

2025年4月SMNGA研修 『危急時対応』

研修の概要

  • 研修の目的:
    ・所属ガイドのスキル維持とスキルアップ
  • 開催日時:2025年4月19日(土)
  • 場所:国立中央青少年交流の家 富士のさと
  • 参加人数:14名

研修内容

総会の前日、恒例の危急時対応研修会を行いました。

今年のテーマは、知っているけど日頃ほとんど使う機会がない技術の復習

静岡山岳自然ガイド協会は日頃クライミングガイドを行っている者は少なく、登山ガイド、自然ガイドを行っている会員がほとんどです。だから普段のガイド活動では、ロープ関係はザックの中にしまわれていることが多いです。また里山に近いフィールドで自然ガイドを行う場合、フルの登山ガイド装備を持たずちょっとしたロープやスリングだけ装備に入れていることもあります。(それでも最低限の安全装備は持っていますよ。)

そういった少ない装備でも、いざとなった時のお客様の安全確保をするための技術を復習しました。

ザック搬送のバリエーションの確認
ビレイ技術の確認
皆で意見を出し合い確認します。
引き上げの確認

これで、今年のガイド活動への準備も万全です。

2025年4月SMNGA研修 『春の植物観察~花と昆虫の関係~』

研修の概要

  • 研修の目的:
    ・ 植物の解説技術の向上
    ・花の色や形が昆虫とどんな関係があるのか理解する
    ・花を観察し、その見た目から何の仲間なのか知るトレーニング
  • 開催日時:2025年4月27日(日)
  • 場所:埼玉県立神川げんきプラザ
  • 参加人数:4名

研修内容

春は様々な種類の野草が咲くため、花について学ぶのに適しています。
今回は春の野草を観察しながら、何の仲間なのか、なぜこの形や色なのかに注目し、
同定スキルアップをしながら花と昆虫との関係について学びました

普段何気なく咲いている花ですが、花粉を何に運んでもらいたいのかという視点で観察するとまた新たな発見があります。
例えば、風に運んでもらいたい場合は、比較的地味な花が多いです。(ヨモギなど)
また、昆虫に運んでもらいたい場合は目的の昆虫に合わせた色や形をしています。

チョウをターゲットにしたツツジ
オオジシバリ

この時期に咲くツツジの仲間はピンクやオレンジが多いです。
それはチョウに花粉を運んでもらうため、チョウに見やすい色にすると共に形も合わせています
チョウの口は長いストロー状のため、ツツジの花はラッパの様な形をし、花の付け根に蜜を入れています。そして蜜を飲みに近づいたチョウに花粉がつくように
おしべ”や“めしべ”は大きく花から出て羽につくようになっています。
さらに花粉に触れてみると、絡まりやすいよう花粉が糸状に繋がっているので面白いです。
また、タンポポのように黄色く花の面積が広い花は体の重たい甲虫でも止まることができ、比較的どんな昆虫も花粉を運ぶことができます
このようにどんな昆虫に対して咲いているのか知った上でフィールドに出て植物観察をしました。

マメ科のカラスノエンドウ

フィールドに出て、実際に図鑑を使いながらその植物が何なのか調べるスキルもガイドにとって重要です。
そっくりな種類との違いも実際に比べて見分ける経験を積んでいきます。

ムラサキ科
マメ科

また、知識だけでなく体験も重要です。
今回は食べられる野草を食べてみたり、野草で遊んだりしました。

シュウ酸を含むカタバミで10円磨き大会。
一見地味ですが、やってみると夢中になります

お子さんから大人まで対象者に合わせた引き出しを持っておくことがガイドをする上で役立ちます。

今回は足元の野草を改めて観察することで、意外な一面や新たな種との出会いなどを感じていただきました。自然と聞くと遠くまで行かなければならないイメージもありますが、一歩外へ出るだけで足元には想像以上に様々な生き物たちが暮らしています。
みなさんもぜひ身近な自然観察を楽しんでみてください

2025年3月SMNGA研修 『積雪期安全管理』

研修の概要

  • 研修の目的:
    ・ ビーコンサーチトレーニング、捜索の流れの確認と精度向上
  • 開催日時:2025年3月3日(月)
  • 場所:新潟県 湯沢町 平標山山麓
  • 参加人数:4名

研修内容

雪山で活動する上で、寒冷障害、滑転落、雪崩が3大リスクとして挙げられます。今回は雪崩について着目し、遭遇しない為の行動と遭遇してしまった時の対応方法の確認を行いました。
雪崩に対する3種の神器として「ビーコン」「プローブ」「シャベル」が挙げられますが、これらは持ち歩くだけでは意味がなく、正しく使用出来てこそ意味を成します。
まず、ビーコンに関しては電波を正しく送受信出来なければいけません。そのためには電波干渉を考える必要があり、送信時は電子機器を含む金属類から20cm離すこと、受信時は電子機器より50cm離すことが重要です。実際に金属や電子機器を近づけることで電波干渉させ、受信距離にどのくらい影響を及ぼすか、実際の距離とビーコンの表示の変化で確認しました。

実際の距離とビーコンの表示変化の確認

次にビーコンのアンテナの向きによる受信強度の違い、曲線を描くように発信される電波特性、概ね1秒の電波発信間隔、これらを意識しながら「シグナルサーチ」「コースサーチ」「ファインサーチ」それぞれの段階で速度と精度のバランスを確認しました。

ビーコンサーチ

プローブに関しては埋没位置のピンポイント特定として、組み立てるタイミング、プロービングの際の持ち方、刺し込みの深さ、角度、間隔を意識し実施しました。

プロービング


シャベリングに関しては迅速な掘り出し作業と体力が必要な為、ポジションのローテーションのタイミング、各ボジションの役割、掘り出し作業のしやすい配置を確認し、実践しました。また、硬い雪の場合のシャベルの使い方も含め確認しました。

グループでのシャベリング

それぞれの動作を確認後、雪崩に遭遇したことを想定してグループレスキューを実践しました。ここではリーダーによる指示、チームワークが重要なポイントとなります。シナリオ終了後、振り返りを行い、良かった点、改善すべき点を話し合い個々の技術を高め合いました。
雪崩に遭わない為には事前の情報収集、当日の行動としては危険箇所通過時の把握とグループマネジメントなどが大切ですが、その他、雪の観察も大切になります。
行動中、雪の状態の変化や他の斜面で雪崩が発生していないか、ワッフ音、シューティングクラックなどが起こっていないかなど確認すべきことはたくさんありますが、今回は実際にピットを堀り、積雪層の確認と弱層の評価方法の一つ「コンプレッションテスト」を実施しました

ピットを掘る様子
積雪層観察

雪山は夏山とは違った魅力がたくさんあります。一方、雪山ならではのリスクがあることも忘れてはいけません。リスク回避の方法と有事の際に適切な行動がとれるかが重要となります。正しい知識を持って雪山を楽しんでいきましょう。

2025年3月SMNGA研修 『自然解説技術』

研修の概要

  • 研修の目的:
    ・ 自然解説技術。
  • 開催日時:2025年3月8日(土)
  • 場所:静岡県 伊東市 大平山
  • 参加人数:8名

研修内容

冬枯れの山だからこそ観察できることや常緑樹にスポットを当て、見分け方のコツを学んだり、ネイチャーゲームで五感を刺激しながら、気にも留めていなかった自然に興味を持ってもらうテクニックなどを学びました

研修場所は伊東市でした。今年は花の開花が遅いようで梅の花もようやく見ごろを迎えていました。山の木々はようやく芽吹きの準備が始まっています。

森の大きな木を様々な角度からとらえることで、それまで気づかなかった木の一面を発見するゲームで楽しみました。

  1. ふれあいの村にある森の中から、グループで1本の木を選ぶ
  2. 様々な角度からその木を観察する
  3. グループで共同作業をして、その木を題材に詩を作る

これは、ユーカリの実の一部です。伊東市の山林に昔定植されたものが巨木に育っています。想像のつかない時代背景や植生に驚かされることもあります。
学びの最大の燃料は好奇心です。興味を持つことで、知らないことを知るために行動するようになり、知識が増えます。時折、雪が舞う天候でしたが、よい学び合いの機会となりました。

2025年2月SMNGA研修 『積雪期ルートガイディング・アイゼンワーク』

研修の概要

  • 研修の目的:
    ・ 積雪期のルートガイディング及びアイゼンワークの実践。
  • 開催日時:2025年2月14日(金)
  • 場所:山梨県 山梨市 西沢渓谷
  • 参加人数:6名

研修内容

冬山技術は多岐にわたりますが、標高の高いところに行くと雪崩対策やラッセル、風対応など様々な自然現象に向き合わなければなりません。それらの厳しい条件を排除して、シンプルにアイゼン歩行に特化するということがねらいの研修です。渓谷の氷った遊歩道でアイゼンを装着し、どういう足の動きでアイゼンの全ての爪をフラットに着氷できるか、しっかり刺して安定して歩くことが出来るか、というところです。

渓谷美で多くの観光客が訪れる笛吹川 西沢渓谷です。アップダウンが多い整備された遊歩道ですが、冬期はその遊歩道が氷に覆われ一般の人は近づけない西沢渓谷です。そのごまかしの利かない遊歩道でアイゼンを装着して七ツ釜五段の滝までピストンしました。

アイスハイキングという感じでした。

40~50度の傾斜のアイス斜面が西沢渓谷本流を渡った対岸にありました。トップロープを3本セットし、安全を確保してあくまでフラットフッティングにこだわってトライ。アイゼンの爪を効かせないと安定して歩けないという状況です。それぞれ持ち寄ったピッケルのピックの形状や長さなどを比較して刺さり具合を確認したりしました。

トップロープの支点はVスレッド(アバラコフ)。今回はアイスクライミングではないのですが、支点となる立木がないところでも氷ってさえいれば(氷に厚みがないとダメですが)作れる支点です。アイススクリュー一本と細引きとほじくり出すスクリューの穴に入るフックがあれば作れます。クライミング用のナッツキーが使えたのが面白かったです。

雪山も夏山も「歩くこと」が基本です。ただし雪山の場合は、雪や氷の上を歩くための歩行技術が求められます。
アイゼン歩行は前爪を利用するフロントポイントとフラットフッティングの2つです。斜面の角度によって様々な足の置き方があるのがフラットフッティングです。どちらにしてもピッケル(ストック)との組み合わせになります。

2025年1月SMNGA研修 『積雪期の読図』

研修の概要

  • 研修の目的:
    ・ 積雪が十分にある場所での読図とルート取りを実践すること。
  • 開催日時:2025年1月31日(金)
  • 場所:斑尾高原 沼ノ平湿原周辺
  • 参加人数:3名

研修内容

積雪が十分にあるエリアでは登山道、散策路は雪の下に隠れ、どこでも歩ける反面、元の場所や目的地に行けるよう特徴的な地形を見逃さず、常に現在地確認して行動することが求められます
窪地や沢、雪崩地形など危険地帯の把握や回避または注意喚起などを含めた安全に配慮したルート取りも重要になります。
そんな積雪たっぷりの斑尾高原の沼ノ原湿原で雪の中の読図研修を行いました。

沼ノ原湿原を移動

降雪後の沼ノ原湿原は70〜80cmの新雪で、急遽スノーシューからスキーシューに道具変更しても、終始膝〜膝上のラッセルを強いられました。

ラッセルで移動中

特徴的な地形に番号をつけた1/25000地形図を見ながら先頭を交代しつつ順番に番号を巡り、各番号のポイントでは「なぜこの場所か」という理由を共有し、読図力を高め合いました。

読図中
読図中

この冬は久しぶりに雪山登山やスノーシューハイキング、バックカントリースキーが楽しめる積雪量になっています。ガイドと一緒に雪のアクティビティはいかがでしょうか。

2024年12月SMNGA研修 『無雪期読図・定光寺』

研修の概要

  • 研修の目的:
    ・ 読図力の向上、基本とポイント確認、オリエンテーリング実践
  • 開催日時:2024年12月18日(水)
  • 場所:愛知県 定光寺公園周辺地形
  • 参加人数:6名

研修内容

担当講師が、とあるオリエンテーリング大会のコース設定をしたことから、その大会地図を活用した読図研修となりました。普段見慣れている2万5千分の1地形図とは異なるので、参加者皆さん最初は戸惑いながらも、道なき道を進んでいきました。地図を普段どう見ているか? 現在地はどう把握しているか? オリエン地図の見方は? などなど、話合いながらの研修スタートです。

地図を見ながらスタート地点へ

オリエンテーリング大会で使用した地図は1万分の1。等高線間隔は5m。距離感や尾根と沢の見え方など、序盤は感覚の調整が必要となりました。ただし、読図の基本的考え方は縮尺が異なっても同じです。

読図練習にはオリエン地図もいいです

先頭を順番に交代しながらポイントに向かいます。どういう考え方でここまで来たのか、次はどのように進むのか、見るべきものを言葉にして、考え方を共有しながら進みます。

次のポイントまでどういくか?(考え中)。

目指すポイントは一般登山道の上にはありません。道なき道を、地図とコンパスを頼りに、尾根や沢、ヤブの途中にあるポイントに向かって進んでいきます。もちろん読図練習中は、スマホの地図アプリは見ません

どの方向にどれだけ進むか意見交換中。

万一迷ったときには、何を頼りに、どうリカバリーするか? 普段のツアーでガイドが道に迷うことはありませんが、イザというときに備えて読図力を磨いております

ゆる~い尾根や沢をどう読み取るか?

午後は2人一組になって、オリエンテーリングコースを実践。楽しく面白い読図研修となりました。
静岡山岳自然ガイド協会のガイドは普段から読図力を磨いております。バリエーションルートでも、どこへでも、行きたい山域があれば、一度お問い合わせください!

研修終了時の感想/意見交換。

2024年12月SMNGA研修 『クライミング』

研修の概要

  • 研修の目的:
    ・ フルークライミングで扱う道具やテーピングについての理解を深める。実際にクラックを登る。
  • 開催日時:2024年12月6日(金)~7日(土)
  • 場所:城ケ崎(ファミリー、あぶなね)
  • 参加人数:8名

研修内容

1日目 ファミリークラック

対馬の滝、橋立のつり橋を見学後ファミリークラックエリアに降りました。

アンカーボルトの見分け方

リードクライミングはアンカーボルトにクリップしながらロープを伸ばし墜落の際にはビレイヤーに確保してもらうのですが、このアンカーボルトの強度が貧弱だと墜落に耐えられず抜けたり破断してしまいます。UIAAでクライミング用具には20kN以上の強度が求められていますが、古くからあるルートではこの強度以下のアンカーボルトがあり、知らないで登るのはリスクが高いのです。
アンカー部分は岩に埋められて見ることはできませんが、模型を使いボルト面をみればおおよその埋め込み深さや強度を判断できるよう学びました。

アンカーボルトの見分け方

次にカムの原理の説明。カムは墜落すると開いて岩を押し広げようとしますが、岩は固く動かないのでそれが摩擦力に変わり支持力を得ます。なので広がる力を受け止める形状がなかったり、岩が脆かったり、摩擦がなかったり(濡れてる、塩がついてるなど)すると外れてしまいます。逆に言えばこの条件以外のセットができれば墜落を受け止めることができます。
アンカーボルトは打った人しか施工状況が分からず、ボルトがあるからと信用してはいけない、まずは確認することです。なのでカムは自分でセットするので安心ですね。

テーピング方法

クラックを登るので手の甲をテーピングで保護します。
貼り方は様々な方法があるのですが、ここでは基本の貼り方を習い、あとは他の方法を見るなどして自分なりにアレンジします。何が正解かはありません。
ジャムグローブというのがあるのですが、これは摩擦力がありジャミングの膨らませて岩に引っ掛ける感覚が覚えられないので、当初は使わない方が上達は早いです

クラッククライミング実践

ファミリーにあるビギナーズ・クラック、ベビー・クラック、アンクル・クラックにトップロープを張り登りました。慣れないジャミングに皆とまどいながらも少しずつジャミングの感覚を覚えて登れるようになりました。

懸垂下降からのフリクションヒッチでの登り返し

懸垂下降はトラブルなどで登り返さないといけない場面が出てきます。この時にスリングを使った登り返し方法を学びました。
プルージック・ブリッジプルージック・オートブロック(マッシャー)・クレイハイストなど色々な巻き方がありますが、巻き方による違いを覚え実践しました。これを覚えると登り返し以外にも様々な時に役立てることができます。

2日目 あぶなね

クラッククライミング実践

電光クラック
電光クラック
対岸ハンド
くちばし
トロピカルフィッシュ

電光クラック・対岸ハンド・くちばし・トロピカルフィッシュを登りました。
昨日のジャミングを復習しながら、より精度の高いジャミングを練習します。

グリグリでのビレイ方法

グリグリはテンションがかかった時の保持がATCなどに比べ圧倒的に楽です。またビレイヤーのアクシデントで万が一、手を放してしまっても止めた状態を維持する事ができます。安全率がかなり上がります
ただ慣れないと繰り出し操作が大変で、特にリードのビレイには気を使いますが、トップロープのビレイはとても楽で体への負担がかなり減りますのでお勧めです。ぜひ使ってみていただきたいビレイ器、しっかりと操作構造を理解している指導者に習う事が大切です。

皆の粘り強さがすごい、一人一人が登り切った爽快感を味わえたようでした。
二日間登りまくりの皆さん、後半はお疲れの様子。日が陰り寒さも厳しくなり、疲労下での寒さはケガがの元、少し早めでしたが終了しました。

一人一人が色々な感じ方でしたが、クライミングの醍醐味の一つ達成感を味わえたようでした。
クライミング、上達には繰り返したくさん登ることが必要です。
努力して覚えたクライミングの動きは、何歳になっても自分の体が覚えていますので、年齢を重ねても長く楽しめるのがクライミングの良いところだと思います。

2024年11月SMNGA研修 『ショートロープ実践・燕岩岩脈』

研修の概要

  • 研修の目的:
    ・ ショートロープの準備、ポイント、実践
  • 開催日時:2024年11月25日(月)
  • 場所:甲府市マウントビア黒平、燕岩岩脈
  • 参加人数:15名

研修内容

前日のロープワーク基礎編に続き、ショートロープ実践をしました。ゲスト(お客さん)がバランスを崩した時に転倒しないよう、ロープで繋いで滑落を防ぐ確保技術がショートロープです。参加人数も多かったので、ショートロープの準備をして形を作った後、ロープを繋いでからの行動中の注意点を文章化した資料を作りました。ゲストとつないだロープに遊び(弛み)があるといざというときに止められないばかりか、自分も引き込まれて滑落してしまいます。そうならないための注意点がたくさんあるショートロープです。

ショートロープの動作を文章化した資料を皆で読み込みます

手元にコイルを作ってロープを持ち、コイルの大きさやロープを繰り出すときにスムーズに出せるかとか、コイルを反転させてロープを殺す(ロープをロックさせるという意味です)のですが、それを谷側でもっていなければならないとか、こうしなければということがたくさん登場します。二人一組で斜面を斜めに登ったり下ったりを繰り返して基本的な動きを確認していきます。あっちこっちで「殺して、殺しが、殺されて…」なんだか殺されまくっていた練習風景でした。

習熟度が問題となります。中途半端な習熟度では使うべきではありません。

燕岩岩脈は山梨百名山の黒富士の火山活動で出来た岩稜です。マグマや溶岩が冷えて固まった安山岩で、柱状節理や板状節理を見ることが出来ます。そんな岩が露出している尾根上の両側がスパッと切れているのでロープを使った確保が必要になります。

このままロープを伸ばしてスタカットにしようと考え中

甲府市郊外の黒平地区は典型的な太平洋側の気候です。冬らしい空が青い素晴らしい日でした。いつもの安定した青空が広がった燕岩岩脈でした。

最奥に日本百名山の金峰山、左のとんがりは甲州百山のミミ石

ふつーに整備された登山道はありません。危険な燕岩岩脈の岩稜へのアプローチでは読図が必要です。そんな場所に行ってロープワークをするということは山の総合力が高くないとできません。そんなことが当たり前にできるガイドが多くいる静岡山岳自然ガイド協会です。自炊のマウントピア黒平での夜をみんな楽しみにしているんじゃないかな?ということで一日目の午後は買い出しに勤しんで研修には参加しなかった僕でした。

マウントビア黒平のコテージでの様子。とりあえず、乾杯!