研修の概要
- 研修の目的:
・沢を歩くときに必要な目線と技術を学ぶ - 開催日時:2025年6月1日(日)~2日(月)
- 場所:ナメラ沢・久渡沢
- 参加人数:6名
研修内容
パーティリーダーとして沢に行くときに必要な目線や思考・知識と技術習得を目的にしました。
逃げ道を確保する
道のない場所を前進する場合には退路を整えておくことはとても大切です。まず集合時から地図上で沢への入渓点を考えてもらい参加者の挙げた複数のポイントを実際はどんな地形になっているか見に行きました。
ロープを使わずに入渓できる場所はそのまま沢から登って脱渓できる場所になるので、翌日に沢を下降してきたときの脱渓ポイントを事前に複数の場所で見つけておいたことになります。

思い込みなく判断する
パーティリーダーとして必要なことは技術や知識だけでなく、目の前にある自然物や自然現象を思い込みなく判断をする必要があります。リーダーはパーティメンバーの能力を考えながら登山道のない場所においての歩くラインや声かけ・対応が必要な場合には安全に通過できるようにフォローを行いますが、リーダーが思考のバイアスを持たないように意識する必要があります。
地図読み
地図読みでは、自分の位置や方向を起点にしたヘディングアップと東西南北のコンパス角を起点にしたノースアップの違いが重要ですが、今まで地図読みとして学んできた技術がどちらに当たるのか整理しました。

支点構築と確保
小滝ではルートの見極めと退路の確保(エスケープのプラン)や合図を決めておくことをスピード感もって行えたチームから登りました。登行後に各チームがどのような考えでセカンドを確保したかを全員で振り返り講評。支点強度の評価や立ち位置と合図、手順がテキパキ行えたかや作った確保システム自体の良し悪しがポイントになりました。

幕営
各自幕営具をセットした後、夕食としました。何人かで火の手当をしましたが、火の付け方や火の維持、地面へのダメージを防ぐことや自然分解する形(炭でなく灰)で終えることなど必要な配慮の話をしました。

下降技術
ロープのまとめ方や基本的な懸垂下降の手順を講習してから、2人1組となり尾根から沢へ2ピッチの懸垂で再入渓しました。2人で下降するときは支点や下降ライン・ピッチを切る場所などをあらかじめ2人で話し、崩落や落石のケアなどにも注意する必要があります。

昨日登った小滝では各自懸垂下降を行い、久渡沢では12m滝を斜めに懸垂下降しました。岩角を避けたりハングや斜めに降りる場合の体が振られる対応、下降支点が自分より下にある時に最初にぶら下がるコツなどもあります。

最後に、前日に見つけておいた脱渓ポイントから林道へ上がり下山しました。