研修の概要
- 研修の目的:登山中の身近な怪我や病気の基本知識を身につけ、発生させないための予防法をまなぶとともに、発生時の初期対応実践力を身につける。
- 開催日時:2023年6月25日(日)9:30~15:30
- 開催場所:アイプラザ豊橋
- 参加者:8名
研修内容
『ファーストエイドとは?』
急な病気やけがをした人を助けるためにとる最初の行動。
危急時に対応できることはガイドとしては大事なこと。しかし、その前に・・・。傷病者を発生させないことの方が、もっと大事ではないでしょうか?
登山ガイド、兼、山岳看護師である講師から、まずは、山中ではなく、都市部での症例を紹介しました。
どうして、そのような症状が起きたのか、参加者の皆さんで考えてもらい意見を出し合った後、講師より根拠となる基礎的な病態生理について説明しました。日常生活でもある都市部での体の変化をおさえた上で、山という自然環境、登山という負荷が、さらにどのような体の変化をきたすのか、参加者の皆さんに考えてもらい、意見を出し合いました。山では小さなトラブルが重大事故につながる恐れもあります。
6月の研修開催だったため、夏山シーズンに向けて、午前中は、脱水症、熱中症について考えました。脱水症から、高山病にもなりやすく、判断力の低下、体力消耗による滑落、転倒、骨折をも引き起こします。
身近な実際にあった症例の1つ1つをアセスメントしました。ガイドとして何を考え顧客へ声かけするか、ガイドとしての役割、予防方法は?今後の登山行動計画は?ガイド視点で考えました。
症例を通して、基礎的な病態生理をおさえた上で、参加者のガイド達、ひとりひとりの経験談を共有しました。静岡山岳自然ガイド協会所属のガイド達は、いろんなバックグランドのメンバーがいるからこそ、いろいろな意見が出ます。会員ひとりひとりがもつ経験談は生きた教材となります。
ガイドは、まずは山岳遭難を起こさないように自ら予防すること、もし、予測外のことが起こってもセルフレスキューできるようにすることが大事です。しかし、それでも不測の事態が起こってしまったら・・・。自分の顧客ではなくても、山で傷病者を見かければ対応せざるをえないです。その時の対応方法についても、確認しました。救助を要請する時の判断についても確認しました。
そして、手の負傷や、足の負傷があるにも関わらず、自力下山することになった時の、固定方法は?スピーデイにできて、シンプル、確実であり快適であること。しかも、傷病者がバランスを崩すことなく、安全に下山できる方法。それぞれの工夫を持ち寄り、そして傷病者側の感想も意見交換して共有しました。
静岡山岳自然ガイド協会は、和気藹々とアットホームな雰囲気の中、研修を通して、お互いに意見交換しました。会員メンバーとともに一緒に自己研鑽ができるところがよいところです。
お客様の安全を保障するためには、ガイドだけでなくお客様自身の意識も大切です。ガイドがお客様にわかりやすく説明するためには?ガイドが自ら行動で示したり、イメージしやすいように日常生活に置き換えて顧客へも説明します。例えば、血液と宅急便の話や、脳とゆで卵の話(笑)。
安全を保障し、お客様に山で楽しんで頂けるように、真剣に考え、意見交換した研修となりました。